お問い合わせ 交通の案内 宿坊 薬師庵 墓じまい 墓じまいやさん

ロゴ

歴史

岡山県津山市行重にある「瑠璃山 日光院 眞福寺」は、高野山真言宗に属する由緒あるお寺です。その起源は、奈良時代・天平12年(740年)にまでさかのぼります。聖武天皇の勅願により、高僧・行基によって開かれたとされ、当初は槍原(うついばら)の地に建立されました。

昔の眞福寺の写真

寛永の時代、現在の行重に移され「日光院 眞福寺」として再興されました。本尊の薬師如来は、古来より病気平癒の仏として信仰を集めており、多くの人々が心のよりどころとしています。静けさと温もりが満ちるこの場所で、1300年の歴史は今も大切に守られています。

平成12年3月に檀信徒の多大なる御寄進により現在の本堂が建立され、現在に至る。

四季折々の風景に包まれた眞福寺の境内は、訪れる方に静かな感動を与えます。
本堂の詳細や季節の様子は、こちらからご覧ください。

境内と歴史

ロゴ

住職挨拶

住職写真

現代社会では、毎日忙しくて心の余裕を持つのが難しいこともあるかと思います。
そんな時こそ、少し立ち止まって心を休めることが大切だと思います。

眞福寺は、心を落ち着ける場所として、皆さんにとっての「ひと息つける場所」でありたいと思っています。ここは祈りの場所であり、日々の喧騒から離れて自分を見つめ直す時間を過ごすことができる場所でもあります。

悩みや不安があったり、人生の節目に立っていると感じた時、どうぞお気軽にお越しください。
静かな空間で、心を軽くして帰っていただけるようお待ちしています。

眞福寺 住職 仲井良宏

ロゴ

美作八十八ヶ所霊場について
霊場写真

当山眞福寺は、高野山真言宗 美作八十八ヶ所霊場の第八十二番札所です。
この霊場は弘法大師御入定1150年の御遠忌を機に、昭和五十九年に美作地方の寺院によって開かれました。
どうぞご参拝の折には、静かな祈りの時間をお過ごしください。
美作八十八ヶ所霊場について詳しくはこちらをご覧ください。

ロゴ

美作の国七福神霊場
弁財天外観
眞福寺は美作の国七福神霊場の弁財天霊場です。
弁財天は知恵・芸能・財宝の神様として信仰されており、特に芸事や学問に励む方々に親しまれています。
当山の弁財天は、美しいお姿とともに、愛情と知恵、そして優しさによって福を授けてくださる女神です。
静かな境内でそのご神徳に触れてみてください。

ロゴ

田中富三郎翁の菩提寺

眞福寺は、「サムハラ神社」の初代信光会主である田中富三郎翁の菩提寺でもあります。
境内には、田中家の家族・親族のお位牌が祀られており、地域における深い信仰と歴史のつながりを感じさせてくれます。
今もなお、多くの人々が田中翁への感謝と敬意を胸にこの地を訪れています。
田中富三郎と日詰山
詳しい内容はこちらをご覧ください。

ロゴ

美作改政一揆の義民の碑

眞福寺には、幕末の美作改政一揆に関わった義民たちを顕彰する石碑があります。
この一揆の際、出発の合図として鐘が鳴らされたのが、まさにこの寺の鐘楼でした。
歴史の舞台ともなったこの地には、自由と平等を求めて立ち上がった人々の勇気と誇りが今も静かに息づいています。
義民の碑 外観
詳しい内容はこちらをご覧ください。

ロゴ

地域とともに

山伏体験の様子
眞福寺はどなたでもお参りいただけます。心に迷いや悩みを抱えている時、歴史に触れたい時、静かな時間を過ごしたい時…ぜひお立ち寄りください。
静けさと祈りに包まれたこの場所で、心を整え、日々に向き合う力を取り戻していただければ幸いです。

そして地域の方、子供たちと様々な体験を通じた学びの場も提供しています。
眞福寺は、これからも地域と共に歩むお寺として、心と文化の交流を大切にしていきます。